【2014.12.10】代表質問が始まりました
今日から一般質問が始まりました。
控室前の廊下には答弁調整のための職員さんたちが、鈴なりとまではいきませんが、昨日よりは確実に多く並んで順番待ちしていました。
やっぱり、昨日は、来ている議員の数自体が少なかったので、順番待ちの職員さんも少なかったようです。
今日は代表質問は5会派が終わりましたので、明日は2会派の代表質問があり、そのあと続いて個人質問が始まります。
うちの会派「すいた市民自治」の代表質問は6番目ですので、明日の朝10時から西川さんが質問します。
今日帰るときギリギリまで、答弁調整されていました。
さて、私のほうは、明日ぐらいには質問文できますか?と総務部の職員さんに尋ねられました。
たぶん、質問の意図が分かるような原稿らしきものは出せそうです。
が、私の発言通告には、ほぼ質問の趣旨、主旨を書いていますので、それだけでも答えはあらかじめ考えておけると思います。
とくに、市長に尋ねる質問については、質問文を渡したとしても市長の答弁案は事前に手に入りませんし、市長じゃないと答えられないものについては、他の職員が文案を考えられるわけがないと思うので、一つの質問に対して1行ぐらい(1文ぐらい)のものだけ出そうと思います。
他の質問で、数字で答えてもらわなければならないものとか、あらかじめ調べておいてもらわないと答えられない質問については、事前に渡しておかなければ、 議場でアタフタされたり、答えが出てこなかったりしても困るので、そういうものについては、きちんと示しておきたいと思います。