【2015.8.5】常任委員会の所管事項に関する事務調査一覧
7月定例会の各常任委員会で、今後、平成31年(2019年)5月26日の任期終了まで、委員会として取り組む項目にてついて提案し、決定しました。
今後は、議案審査以外に、これらの所管事項について、調査研究できます。
常任委員会の行政視察もこの項目内から目的を選び、実施することになります。
また、昨年度、文教産業委員会の委員長であったときに、学校給食について、
定例会開催前に、委員さんに集まっていただいて、執行機関の検討状況を聞いたこともありますし、学校図書館の充実のために活動されている市民団体と委員(この時は全委員ではなく有志でしたが)とで懇談する場を設けたりもしました。
今年度は、いけぶちは財政総務委員会委員長ですので、財政総務委員会の所管事項について、調査すべき時、また調査したほうがいいと考えたとき、委員から提案があったときには
事務調査を実施することができますので、アンテナを張っておきたいと思います。
以下、委員会ごとにお知らせします。(すべて文末に「について」がついていますが、省略します)
<財政総務常任委員会>
1.防災・防犯行政
2.広報に関する施策
3.行政管理、行財政改革
4.財政運営
5.情報化施策
6.情報公開、個人情報保護施策
7.市民生活行政
8.消防行政
<文教産業>
1.教育施設の充実等学校教育行政
2.地域教育行政
3.体育振興行政
4.人権啓発、非核平和、男女共同参画社会の推進
5.文化振興施策
6.コミュニティ施策
7.市民自治の推進
8.就労支援等労働施策
9.産業振興施策
<福祉環境>
1.高齢者、障がい者等福祉行政
2.子育て支援等児童福祉行政
3.介護保険事業
4.国民健康保険、保健、医療行政
5.廃棄物処理行政
6.環境保全行政
<建設>
1.道路等の整備及び交通安全対策
2.建築・開発指導、住宅政策、都市景観行政
3.まちづくり行政
4.公園整備、緑化推進
5.下水道事業
6.水道事業
以上です。