【2015.12.7】2015年11月30日~12月6日の活動
☆30日(月)いろいろ雑仕事を済ませました
今日は一日なにしたっけ?と思うような日には、
小さな仕事だけれどいつかは、だれかがしなければならないことをしている一日です。
そういう小さなことが積み重なって大きなことができるのだと思います。
→記事はこちら
☆12月1日(火)空から見て思ったこと
消防のヘリコプターに正副議長とともに、財政総務副委員長と、私(委員長)が乗せていただき、空から吹田市のまちを見てきました。
道路を通っているだけではわからないこと、地図だけではわからないことも
空から見れば一目瞭然ということがあります。
黄色や赤色の街路樹が並んできれいでしたよ。
→記事はこちら
☆2日(水)12月定例会の準備は、まだ途中
議会運営委員会があって、すでに議案や議案参考資料をもらっているのですが、
なかなか、ほかの雑事も多くて準備が進みません。
→記事はこちら
☆3日(木)今日の夜は朗読の会
12月定例会の準備が途中といいつつ、朗読の会にはしっかり出かけました。
質問をするということは、自分の中から言葉を発することなので、
そのためには自分の中に「もの」を入れないといけません。
朗読を聴くこともその一つだと思っています。
→記事はこちら
☆4日(金)広報の研修
社会福祉協議会が主催された広報の研修に参加しました。
2時間もお話し聴くのはどうかな?と思っていましたが、
ミニコラムを書くという実技もありましたので、最後までお話お聞きしました。
地域福祉のニュースを発行するけれど読んでもらえていないのではないか?という悩みを持っておられる方がたくさん参加されていたように思います。
→記事はこちら
☆5日(土)山田東中学校30周年記念式典にキダタローさんが
午前中は周年記念式典に参加しました。市内の中学校で一番新しい学校とのことです。
午後は土曜チャレンジデーの会の会議に参加。19日には「たべてあそぼう」を開催するのでその準備会議など。
夜は地域の交流会に参加。楽しいお話、初めてのお話、初めての方との出会い。よかったです。
→記事はこちら
☆6日(日)質問の素案、組み立て中
7日は発言通告の日なので、それまでにある程度質問を考えて、
その質問にふさわしいタイトルを考えたいと思います。
→記事はこちら