【2016.02.29】2016年2月22日から28日の活動
☆22日(月)協議、打ち合わせ、説明の一日
17日に自転車の安全教育などについて参考人の藤本さんにお話を聞き、
18日、19日は都市環境防災対策委員会の視察でした。
そして、22日はこの特別委員会の自転車グループで、
今年度の委員会活動の締めくくりとして提言をまとめる会議でした。
→記事はこちら
☆23日(火)今日も一日、ハードでした
議会運営委員会があり、3月議会の提出議案の説明がありました。
そのあと、議会運営委員会では、議会の質問時間のことや資料要求のこと
などなど、協議されました。
私は一人会派なので、委員になれません。
委員外議員として発言もできますが、前回、発言した内容を誤認されて正直なと
ころ困りましたので、今回は発言しませんでした。
→記事はこちら
☆24日(水)予算議会、議案審査の準備に
議案が出ましたので、事前に疑問があるところは担当者に聞くに限ります、とい
うことで、順番にヒアリングをしています。
尋ねたうえで納得できないことなどについて、質疑することにしています。
また、議案以外にも提案したいこともありますので、質問の形にまとめたいと思っ
ています。
→記事はこちら
☆25日(木)今日は会議が2つ、レクが2つ
議案についてレクチャーをしてもらうことが二つ、里親道路活動協議会の総会な
ど会議が二つありました。
会議続きで、くたびれました。けど、弱音は吐けませんね・・。
→記事はこちら
☆26日(金)頭パンク状態です
パンク状態と書きましたが、本当はパンク寸前というところでしょうか。
議案のレクチャーをたくさん聞き過ぎて、なかなか頭に全部入りません。
→記事はこちら
☆27日(土)いけぶち佐知子応援団総会と講演会
年に1度の応援団総会でした。総会は特に反対意見もなく、すべての議案が承認
されました。
総会の後は細見三英子さん(ジャーナリスト)に講演をお願いしていました。
メディアの見方、読み方、メディアが書かないことを本から学ぶことなど、ご示
唆いただきました。
→記事はこちら
☆28日(日)里親道路活動と講座「自分の老後は自分で決める」
議会前ですので、時間はいくらあっても足りないぐらいなのですが、
市民活動もしっかりするのが、私のモットーです。
いつもの通り、千里山の歩道と植樹帯の清掃、除草、そして講座にも参加しまし
た。
→記事はこちら