【2016.10.24】2016年10月17日~23日の活動

☆17日(月)決算審査が始まりました
まずは財政総務委員会所管分から審査されます。
今年は、委員の中で議員として期数の少ない人から順に質疑するそうです。
これまでもほぼ、そうしていましたが、今回は正式に(?)申し合わせしたそう
です。
→記事はこちら

☆18日(火)決算審査二日目は文教市民委員会所管分
少しだけ傍聴することができました。
中学校給食が選択制のデリバリー方式で、喫食率(生徒が食べる率)が
なかなか増えません。そのことについて今年度も指摘、質疑がありました。
でも、喫食率を増やす、良い策は見つからないようです。
→記事はこちら

☆19日(水)今日は福祉環境委員会所管分の決算審査
傍聴は、ほんとに20分もできたかな?という程度でした。
タバコの吸い殻のポイ捨てが減っているかどうかの質疑のところです。
吹田市は減っているとのことですが、他自治体との比較を質問したところ
近隣の他自治体は調査をしていないので比較できないとのことです。
→記事はこちら

☆20日(木)今日は、行政評価の研修
先週に引き続き、稲沢教授の研修でした。
行政評価の議員、議会としての活用方法や、議会自身が行政評価をしている例な
ど教えていただきました。
→記事はこちら

☆21日(金)今日は地区福祉委員会の昼食会でした
できるだけボランティアとして昼食会の調理に参加することにしています。
早く帰らないといけなかったので、ボランティアの皆さんがゆっくり食べている
ところ、私は頑張って早く食べて、食器を可能な限り洗って、お暇しました。
白ごはんとおかず、お味噌汁のメニューだったのですが、いつもよりご飯を残す
方が多かったように思います。ほとんど食べていない方もありました。なぜかな?
→記事はこちら

☆22日(土)今日は、応援団幹事会
午前中は定例の幹事会でした。
議会の報告として今開かれている決算審査のことや、待機児童解消のため
保育所を作っても保育士さんが不足しているので大変だということなど
お話ししました。
11月8日は「京都のまちあるき」をします。京都御所や二条城は定番ですが
島津製作所記念資料館が楽しみです。大学や会社で島津製作所の検査機器にずい
ぶんお世話になりました。
→記事はこちら

☆23日(日)市内各地で催しもの盛りだくさん
市民活動がさかんな吹田では、一年中イベントがありますが、
特に秋は盛りだくさんのイベントがあります。
→記事はこちら