【2016.12.12】2016年12月5日~11日の活動
☆5日(月)質問2日目 地下通路は自転車で走行しないで!
なんでもそうなのですが、悪いことが分かっていてもしてしまう
ということは誰にでもあり得ます。
それでもマナーやルールを守ることが大切ですし、
それが、みんなで創る街につながると思います。
→記事はこちら
☆6日(火)質問3日目 地域公共交通
私も千里山春日地区へのコミュニティ交通の導入について質問や要望をしたいの
ですが、15分間という質問時間では、議会ごとに質問することはできません。
でも、他の議員さんが質問してくださるので、とてもありがたいです。
→記事はこちら
☆7日(水)質問4日目 わたしも質問しました
やはり予想していた通り15分間の質問時間、ぎりぎりかかりました。
もう少しゆとりをもって、先進事例の説明も丁寧にしたいのですが、そうする時
間がありません。ですから、前もって担当者には、できるだけお話をさせていた
だき、認識を共有しておくことが大事だと思っています。
→記事はこちら
☆8日(木)建設委員会 審査終わりました
2日間かかると予想していたのですが、委員会は1日で終わりました。
もともと議案はそう多くなかったのですが、下水道会計を特別会計から企業会計
(一部適用)に変えることについても、一部の委員さん以外に異論がなく、職員や
特別職、議員の給料や期末手当等を人事院勧告に沿って増額することについては、
条例自体は財政総務委員会の付託案件なので、そんなに質疑がなく終わったとい
う印象です。
→記事はこちら
☆9日(金)農業委員に議員は必要でしょうか
これまで農業委員会の委員に議員が4人入っていました。(今も入っています)
農業委員会の法律が変わって条例も変えるということなので、議員が入らなくな
るのだと思って、よかった、と思っていたのですが、そうではないようです。
ほかの議会ではもう何年も前から議員が入っていないところもあるそうですので、
吹田市も、必要ないと思っています。
→記事はこちら
☆10日(土)議会事務局研究会の定例会
いつも大阪府議会会館の会議室を借りて定例会をしています。
今回がその場所を借りることができる最後とのことで、みんなで集合写真を撮り
ました。これからも「研究会」の名にあるように、勉強会ではなく研究をしてい
きたいと思います。
→記事はこちら
☆11日(日)今日は遠来の友へのおもてなし
私も初めてよしもと漫才劇場に行き、漫才やコント、新喜劇も観ることができま
した。面白かったです。
最近、いろいろあって、パーッと気分発散するのに最適でした。
おもてなしツアーに声をかけてくださってありがとうございました。
→記事はこちら