【2017.10.25】2017年10月16日から23日の活動

☆16日(月)建設環境分科会 質疑終わりました
私が所属する分科会の質疑が終わりました。
一人当たり質疑答弁合わせて合計60分ほどできましたが
到底足りませんでした。
→記事はこちら

☆17日(火)総括質疑の発言通告締切
分科会が終わったと思ったら、20日の総括質疑の通告締切でした。
全体にわたる市長に対する質疑か、複数の分科会にわたる質疑を行います。
→記事はこちら

☆18日(水)20日の総括質疑に向けて
各会派からの総括質疑の通告内容が明らかになりました。
全会派が質疑をするのかと思っていましたが、そうでもないようです。
→記事はこちら

☆19日(木)明日、総括質疑します
会派所属の委員数に10分をかけた時間が、総括質疑答弁の時間になります。
私の場合は10分ですので、極力手短いに質問し、手短に答えてもらうため
いつも以上に、答弁はシェイプアップしてもらわないといけません。
→記事はこちら

☆20日(金)総括質疑と賛成討論しました
私の総括質疑は、10分が終わるブザーが鳴る中、終わりました。
60分間とか長く手持ち時間がある会派は別として
私と同じように10分しかない委員は、通告していた質問を大幅に残さざるを得な
い人もいました。
→記事はこちら

☆21日(土)議会改革の第2ステージは何か
札幌で開催された議会改革のフォーラムに参加しました。
議会基本条例をもとに改革を進めているところもあれば
条例は改革の後戻りをさせないために作るのだということで
まず改革が先行し、それから条例を作った議会もあります。
今の吹田市議会はどちらでもないですねぇ~。
→記事はこちら

☆22日(日)月形町視察、一路帯広へ
午前中、札幌からJR北海道の電車で月形町へ向かい、
月形町の歴史をたどりながら、町内を案内していただきました。
その後、美唄~富良野~帯広へ、途中休憩しながら
長い長い距離を車で移動しました。
→記事はこちら

☆23日(月)芽室町議会の視察 芽室、帯広は雪
午前中、議会改革度が日本一(マニフェスト研究所)の芽室町議会を視察しまし
た。説明は、前議会運営委員長さんと現議会運営委員長さん、
そして議会事務局長さんです。
私たち視察のグループは公式団体でもない中で、対応をしてくださいました。
事務局長さんの言によると「たまたま議会に来られていた委員長さんたちがお話
ししてくれた」ということだそうです。(笑)
→記事はこちら