【2021.5.9】2021年5月3日~9日の活動
☆3日(月)憲法記念日の日に
いつもでしたら、憲法キャラバンに参加したり
大阪大学のホームカミングデイに参加したりするのですが
昨年に続き、今年も、コロナのため中止です。
→記事はこちら
☆4日(火)みどりの日 除草作業
みどりの日は、植物を大事にしたい日ですが
雑草にはごめんなさい、抜かせてもらいました。
→記事はこちら
☆5日(水)お散歩 お散歩
連休中、どうしても運動不足になっているので
雨降りの中でしたが、歩いて片山公園のバラを見に行ってきました。
往復で、ちょっと寄り道もしたので11,000歩歩きました。
バラはとってもきれいでした。
→記事はこちら
☆6日(木)超党派の女性議員たちで要望書を提出
生理の貧困といわれ、生理用品が買いたくても買えない女性
ネグレクトなどにより買ってもらえない女の子たちがいます。
災害備蓄品の生理用品は15年も置いていて黒い斑点があったものもあったそうで
す。
生理用品を学校のトイレなどにおいてくださいということや
災害備蓄品の食料以外の衛生用品(生理用品も)も保管年限を決めて
ローリングストックしてください、というような内容の要望書2通を
市長と教育長に提出し、30分間ほど懇談もしました。
一日も早く、取り組んでいただきたいと強く、何度もお願いしました。
→記事はこちら
☆7日(金)緊急事態宣言の延長決まる
やっぱり延長です。
こんなに新規感染者が増え、医療現場もひっ迫し
入院したくてもできない感染者、
新型コロナへの対応優先で、がんなどの手術が延期されている患者たち
当初言われていた計画とは程遠いワクチン接種の実績
不満を訴えるところも、すべもなく、お互い愚痴しか言えない状況です。
→記事はこちら
☆8日(土)新型コロナについて語ろう会開きました
20人ほどの参加者で、情報交換、情報共有ができました。
宿題もいただきましたので、調べてお返事したいと思います。
→記事はこちら
☆9日(日)新型コロナウイルス新規感染者が増えています
病院でのクラスターが発生したとのニュースがありました。
気を付けていてもいつ感染するかわからない状況です。
それでも感染予防対策とるしかありません。
→記事はこちら