【2021.8.3】2021年7月26日~8月1日の活動

☆26日(月)大阪府域 水道の広域連携
大阪府議の野々上さんにセッティングしていただき
大阪府域の水道について勉強をしている議員たちで大阪府に話を聞きに行ってき
ました。
府域一水道を目指すと大阪府も広域水道企業団も言っていますが
大阪の42市町村それぞれの状況も事情もありますから、
実現できるのかしら?と思います。
記事はこちら

☆27日(火)キッチンカー プレイベント
キッチンカーについて複数の議員が議会で提案したりしたこともあり
吹田市が社会実験(実証実験)を始めることになり
その実験のプレとしてメイシアターまえのいずみの園公園にキッチンカーが来て
いるということだったので買い物してきました。
お昼休みの時間帯は買い物列ができたそうです。
記事はこちら

☆28日(水)新芦屋古墳~被葬者の謎にせまる~
議長とともに、吹田市博物館に行ってきました。
新芦屋古墳は、新芦屋の開発工事の際に見つかったそうで
石の棺が木でできた中に置かれていて、2人の被葬者が一つの棺に入っているも
ので、その作りや副葬品などに他に類を見ない特別なものだったとのことです。
記事はこちら

☆29日(木)zoom三連発
午前、午後、夕方とzoomを三回続けてでした。
さすがに、画面見続けてなので疲れましたね。
記事はこちら

☆30日(金)議員定数等調査委員会
大阪広域水道企業団議会の傍聴に行ってきまいた。
議会そのものは正副議長を決めて、報告事項の質疑があってと
ごく短時間で終わりましたが、そのあとの全員協議会に関心があり傍聴しました。
定数等調査委員会がまた開かれることになりました。
記事はこちら

☆31日(土)女性議員を増やす
京都女子大学の学長竹安栄子さんの講演をお聞きしました。
zoomもあったのですが、せっかくなのでリアルで参加しました。
戦後すぐの総選挙では連記制の選挙だったので女性議員の割合が一番高かったそ
うです。その後、単記制に代わって、女性議員の割合はどんどん下がってしまい
ました。
記事はこちら

☆8月1日(日)新規感染者数がうなぎのぼりです
新規感染者数の増加が止まりません、というよりも急上昇です。
ワクチン接種がまだ十分できていない若い世代の感染者が多くなっています。
記事はこちら